英語多読にオススメな本 4歳〜8歳(幼児〜小学低学年)
イギリス系のインターナショナルスクールや私立校では5歳から沢山の本を読みます。学校では先生と一緒に読んで、生徒が読めなかった単語や気になった点をノートに記載してくれます。自宅に持ち帰って同じ本を親と一緒に読んで、親もノートにコメントを書きます。このようにして毎日本を読みます。
学年が上がってくると、先生が本の内容について質問して生徒はそれに答えます。本のサマリーについて先生に話すこともあります。
現在ロンドンに滞在しておりますが(2021年10月)、ロンドンに何箇所かあるWaterstonesという本屋さんが大好きで、散歩をしていて見つけるといつも子供用の本を覗いています。子供の本は値段が抑えられていてそれほど高くありません。



Waterstonesの5歳〜8歳用の本棚を見ていて、すでにかなりのシリーズを読んだことあるのに気がつきました。幼児〜小学低学年の場合は、薄い本から読み始めるのが良いでしょう。写真に記載している3つのシリーズは、娘が喜んで読んでいました。シンガポールに住んでいるのでラザダ(LAZADA)やBook Depository(送料込み)を使い購入していました。
- Oxford Reading Tree
Oxford Reading Treeの中でもBiff, Chip and Kipper シリーズが有名です。イギリス系のインターナショナルスクールやイギリスの学校に通っている子なら一度は手にしたことがあると思います。うちの娘はTime Chroniclersシリーズが大好きで何度も読んでいました。5歳の息子はStage1から読み始めましたが、1〜2年間でStage5あたりまで一人で読めるようになりたいです。



2. Usborne
Usborneも娘がお気に入りのシリーズで、下記の3シリーズはすべて順に読みました。
Usborne My First Reading Library 50 Book Collection
Usborne My Second Reading Library 50 Bookss
Usborne My Reading Library Classics 30 Books
シンデレラ、ピノキオ、秘密の花園、アンネの日記など一通りの世界の名作を読むことができます。学校で気に入った本をハードカバーで1冊ずつ購入したあとで、箱買いでソフトカバーでシリーズまとめて購入できることに気がつきました。UsborneのScienceやNatureシリーズも面白そうな本はハードカバーで買いました。

その後、シェイクスピアシリーズをもっと読みたくなり、Hachette Childrens Booksから出ていたThe Shakespeare Stories (16 冊)をアマゾンUKで購入して読みました。シェイクスピアの子供向けの中では評価が高かったです。イギリスの学校ではシェイクスピアを読む機会が多いので、どんな話が知っておくことは大切です。
3. Read it Yourself – Ladybird Education
Read It Yourself With Ladybird (Level 1〜4) 50冊 – 5歳〜7歳のシリーズを購入しました。Usborneの First/Second My Reading Libraryと同じく名作が多く、文章が平易で読みやすいです。私はUsborneシリーズの方が好きですが、多読するならRead It Yourself With Ladybirdも合わせて読むとよいでしょう。
4. Step Into Reading
シンガポールで読んでいる子が多いStep Into Readingは1〜5まであります。シンガポールのPopularや紀伊國屋でも買えます。Step Into Readingも沢山も持っていますが、昔から人気があるThe Berenstain bearsのクマのファミリーのシリーズが一番好きです。
5. Who is/wasシリーズ
娘が8歳ぐらいから読み始めたと思いますが、日本でも多読でお馴染みのWho is/wasシリーズもほとんど持っています。結局全て読み終わらないままイギリスのボーディングスクールに行ってしまったので、暇な時に私が読んでいます。
今回はすぐ読み終わる薄い本を紹介しましたが、本を読むのが好きでなかったり苦手な子はこういった絵がある薄い本から始めるのがおすすめです。息子は20時すぎまで外遊びから帰ってこないので、英語の勉強をする時間は1日10分もありませんが、毎日数冊読むようにしています。
またシンガポールの図書館には沢山の英語の本があり、特に科学系の本が充実しています。娘の時は数週間に一度借りてきてよく読んでいました。息子は自宅に沢山の本があるのでそちらを読み進めていますが、自分で読めるようになってきたら図書館を利用したいと思っています。


